多動力女医ともこ のブログ

ヘルスケアビジネスについての日々雑感。

理想の教育はここにあるーーーーーーー

最近のお気に入り動画です。

担任らしき男性教師が、生徒ごとに異なるペアダンスを完璧に合わせています。

「自分だけのダンス」を覚えてくれている先生、私が生徒だったら、それだけで大好きになるでしょう。

https://www.youtube.com/watch?v=I0jgcyfC2r8


Teacher Has Personalized Handshakes With Every Single One of His Students

 

3歳10カ月の長男、1歳10カ月の長男も、「自分だけのママ」を求めている。

「自分を見て、自分に合わせて」と、同じ思いなのでしょう。

 

私は教育の専門家ではありませんが、理想の教育の究極形は、オーダーメイドなんだと思います。動画のダンスでは、クールで短い敬礼だけの生徒もいれば、HipPopバリのアップテンポなダンスの生徒もいます。それぞれ、自分が一番輝く瞬間をしっているかのように。

 

親として、2人の息子達が一番輝ける環境を提供したいです。

息子達の興味のまなざしの先を ”見つける” ”理解する” よう心がけます。

   

 

 

開業ではなく、起業しました!

 医療系学術スライド共有サービス slidestudy.net  を起業しました。

 起業ストーリーを joynet さんで連載コラムとして書かせて頂きます。

 

 題して

 

起業女医ともこの必要は行動の母!
第1回 開業ではなく、起業しました。
https://www.joystyle.net/articles/440

 

 起業過程で一番大変だったのは、まとまった時間の確保。 

一番の優先順位は「二人の子どもに健康的な生活環境を提供すること」に変わりないので、家事育児+外来診療 で残った時間が起業準備時間でした。

 

 時間がない!のは誰しも同じ。

 家事効率をUpするしかありません。

 

 連載コラムに書き切れない家事ハックを、今後ご紹介していこうと思います。

 連載コラム共々、引き続き、よろしくお願いします。

 

 

 

体で覚える算数

数、数字に興味を持ち始めた3歳3か月の長男。

1~10までの数字は読める様子だが、数字の意味そのものはまだ少し理があやふや。

何個と数えるときに、一つの物に対して2回数えたり、、、、まだ個数と数字という概念が一致していないのだ。

机に座って数字をまなんでも、集中できないし、、、ということで、動きまわる男子の特性を活かして、” 体で覚える算数 ” という教育方法を考えたい。

 

ブロックを積み上げたり、部屋のソファで飛び降りたりするときなど、動いている時に自分の周りの物を数で表現させてみる。ブロックは何個積み上げた?とか、ソファの背もたれは何個ある?などなど。

 

運動×算数×子供・・・・・少し研究してみるつもり。

amazon1位の書籍「GRIT」を息子の教育に生かす 

 成功するには才能よりもGRITだ!  と説いているこちらの書籍、アマゾンでもベストセラー1位になっています。

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

 

 これは、息子たちの教育のためにも、読まなくては!!

で、読んでみました。

結論から言えば、★★★(満点は★5つ)
GRIT(やり抜く力)が大切なことはよ~~く理解できました。そして、将来、世の中に出てから成功するには、机の上のお勉強よりも、課外活動を地道に続けることが重要なこともよ~~く理解できました。

しかし、肝心のGRITを高める方法については、物足りないし、真新しいことは書いてなかったです。結局、コツコツ、地道にがんばれよって、ことなんだと思います。

ただし、本書を読んで、親として我が子のGRITを高める覚悟は決まりました。

「暖かくも厳しく接し、支援を惜しまないこと」

 

具体的に実践して、ブログにアップします。

育休中の自分は超新星の爆発前と似ている

産後1年間、仕事をセーブして、24時間子供と向き合う生活となり、内向きの生活時間が増えた。

今、反動で、自分の中で、”何か興したい” という欲求がふつふつと沸いてきている。
そんな中、長男の幼稚園送迎の間に、堀江貴文さんの「君はどこにでも行ける」をAudibleで聴いた。
”地元家業+子育て” に縛られ、どこにも行けない気がしているからこそ、聴いてみた。
 
特に印象に残ったのが、巻末での 漫画家ヤマザキマリさんとの対談だった。
シチリア島の歴史からイタリアンマフィアの誕生を挙げていた。
シチリアの人々が他国民の侵入により、うちにこもりすぎた結果、超新星の爆発のように外へ打って出たなれの果てがイタリアンマフィアだという。
 
まさに、今の私もそうである。
外界との繋がりを持ちたい、○○の奥様、ではなく、自分の名前で社会の役に立ちたい。
内にこもりすぎたパワーを、持てあましている。
 
乳幼児の育児中は、確かに身軽ではないけれど、思考なら「どこにでも行ける」し、自由だ。
夜、寝かしつけの終盤戦、スマホは見られるけど、その場から離れると察知されて起きるから動けない状況で、あれやこれやとビジネスアイデアを空想しては、”このアイデアならイケるかも!”と1人で興奮し、寝落ちしている。
 
自己啓発オタクのように、kindle本を読みあさっているが、
事を興す人は、結局
 
・発信
・継続
・行動
 
この3つをぐるぐる回している。
 
あとは、仕事と余暇の境界線を引かず、どちらも兼ね備えている人は、強い。
はあちゅうさんや、堀江貴文さん なんかもそういうマインドが自然に備わっていて、
自分が好きなことの延長に仕事がある感じ。
 
自分が本当にしたいことは何なのか、
 
日々の生活をもう一度見つめ直して考えたい。

がんではないのに、麻薬性鎮痛薬を服用されている方へ

非がん性疼痛に対する麻薬性鎮痛薬処方について考えてみました。

 
非がん性疼痛とは、がんによる痛み以外の慢性的な痛みを意味します。
例えば、関節のひつこい痛み、手術後や事故後の遷延する痛み、他の神経筋疾患による痛みなどです。
一般的な痛み止めの薬や注射などの他の治療をしても耐えがたい痛みの場合、がんではないのにモルヒネなどの麻薬性鎮痛薬を処方する場合があります。
結果的に、患者さんの痛みが減り、活動性が上がるのは非常にすばらしいことです。
私も、ペインクリニック外来で、麻薬性鎮痛薬を処方し、治療がスムースに行ったことが多々あります。
 
一方で、最近、非がん性疼痛に対する麻薬性鎮痛薬は、3ヶ月をめどに使用を再考もしくは休止したほうが良いのではないか? という知見がドイツより発表されました。
私自身も、日々の外来診療を見直す気づきを得ました。
医師は、漫然と薬を処方するのでなく、常に他の方法はないか患者さんのために考えなくてはいけません。
 
また、患者さんの中には、自らの気持ちから、麻薬性鎮痛薬をなかなか止められない方もいます。
それは、
・慢性的な痛みを持つ患者さんは、麻薬依存症に対する恐れよりも、再び痛みがでることを恐れているから
・薬からの離脱に1度失敗すると、離脱症状のつらさの経験から、再度麻薬の中止を試みる気になれないから
だそうです。
 
離脱、減量の成功の鍵は、友人・家族・医療者など周囲のサポート環境にあります。
良きサポート環境が得られますように、私も発信していく所存です。